会社などでは「お疲れさまです」とあいさつすることが多いのですが、このことば、よく考えるとへんなことばですよね。
仕事を終えたあと「お疲れさまでした」、これはさわやかで親近感があっていいと思います。しかし、会った瞬間「お疲れさまです」はどんなものでしょうか。
メールでもいきなり「お疲れさまです」から始まる人がいます。中には ご丁寧に「日々たいへんおつかれさまでございます」と始まる人がいます。これを読んだ瞬間、疲れがドーッと出てきそうな気がします。「おいおい、勝手に疲れさせないでくれよ」と言いたくなります。個人的にはあまり「お疲れさま、お疲れさま」を言うのは相手に失礼ではないかと思うがどうだろうか。
そもそもなぜ「お疲れさま」が使われるようになったか。私の記憶では、新人研修のときの外部専門講師のビジネスマナー研修が発端でした。その講師に言わせると、
目上の人に対して「ご苦労さまです」は失礼にあたります。だから「お疲れさまです」を使いなさい。
ということでした。しかし、たとえ目上の人でも朝会った瞬間に「お疲れさまです」はないでしょう。朝から疲れさせるのは失礼ではないだろうか。ましてや同僚や目下の人に使う必要はさらさらないでしょう。
欧米では、「Hello!」とか「Hi!」ということばが気軽に使われているが、残念ながら日本にはこういう習慣がない。それでも「おはようございます」、「こんにちは」でもいいと思うのだが、なぜか「お疲れさまです」が丁寧なことばということになている。せめて会社を離れたら、「お疲れさま」は使わないようにしたいですね。
コメント
「お疲れさまです」という言葉自体に罪はないと思いますが、特にビジネス界隈の各所で濫用されているのを見るにつけ、私も嫌いになってしまいました。慣用句みたいなものと割り切れば良いのかもしれませんが、「お疲れさま」反対派の方々の主な言い分と同様、別に疲れていないのに一方的に労われることに強い違和感を覚えます。しかし、これに取って代わるような言葉もないのでしょうね。世の中の多くの方々は半ば思考停止状態で「お疲れさま」を乱発していますし、耳障りと思うこと自体、賛成派にとっては理解し難いようです。