
台風5号のたった一つの贈り物
7月21日南鳥島の近くで発生した台風5号「ノルー」は、8月9日に山形県沖の日本海で温帯低気圧に変わるまで、18日間という史上3位の長寿台風となりました。その間、西日本各地と北陸、東北日本海側に大きな被害をもたらしました。台風5号は大量の雨量...
7月21日南鳥島の近くで発生した台風5号「ノルー」は、8月9日に山形県沖の日本海で温帯低気圧に変わるまで、18日間という史上3位の長寿台風となりました。その間、西日本各地と北陸、東北日本海側に大きな被害をもたらしました。台風5号は大量の雨量...
日本の夏祭り会場に必ず登場する「金魚すくい」は、金魚の身になって考えてみると動物虐待ではないだろうか。 金魚すくいで使われる金魚は、金魚の生産者が色や形がよくないという理由で捨てられる大部分の金魚を引き取って、祭会場で遊興のために供さ...
2017年に入ってからヒアリ(火蟻、red imported fire ant、学名 Solenopsis invicta)の発見が相次いでいる。アメリカ、中国、オーストラリアなどに生息しており、輸入貨物に混じって侵入してきたものだ。 ...
7月27日のNHK「所さん!大変ですよ」で「アニマルウェルフェア」という言葉を始めて聞きました。家畜を自然の環境でのびのびとストレスなく育てることで、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで提供する食材の基準にも、アニマルウェルフェア...
最近やたらと多いと思います。「・・・させていただきます」。 見させていただきます 行かせていただきます 帰らせていただきます 食べさせていただきます ・・・・・ 挙げればきりがありません。なんでも「させていただきます」とつければ...
会社などでは「お疲れさまです」とあいさつすることが多いのですが、このことば、よく考えるとへんなことばですよね。 仕事を終えたあと「お疲れさまでした」、これはさわやかで親近感があっていいと思います。しかし、会った瞬間「お疲れさまです」は...
スコアメーカーで、経年により黄ばんだ楽譜をスキャンしてみました。使用したのは、 Scoremaker Plutinum です。 五線の高さは7mmですので、解像度は350bpi が最適なのですが、最初600bpi でスキャンしまし...
7月5日未明から長時間にわたって線状降水帯が発生し、島根県益田市、浜田市、津和野町などに数十年に一度という豪雨による甚大な被害をもたらした。気象庁の降水ナウキャストからこの様子がはっきりとわかる。 梅雨前線に向かって暖かい大気...
何か大きなことを達成したあとのお酒がおいしかった経験は、お酒の好きな人ならばどなたも経験したことがあるでしょう。大変なプロジェクトを完成したとき、難しい曲を弾き切ったとき、・・・、人によってさまざまですが、大きなことを達成した直後のお酒はお...
太陽光発電によって発電された電力は、40円/kWh で電力会社によって買い取られている。このコストは私たちの電力料金に上乗せされている。いわゆる、再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ発電賦課金)だ。風力発電や地熱発電も含まれるが、太陽光...
6月1日は気象記念日です。1875年(明治8年)、東京赤坂に東京気象台(現在の気象庁)がが設置され、東京で気象と地震の観測が開始されたということだ。 信じられないことだが、太平洋戦争中は、ラジオで天気予報が発表されなかったそうだ。軍事...
Google から「ページがモバイルフレンドリーではありません」という警告を受けていて、かねてから課題であったレスポンシブ対応がほぼ完了しました。 「ほぼ」というのは、細かいところでまだ調整しなければならないことがあり、今後改...
Wordpress で、固定ページ用のペンプレートファイル(ここでは top.php とする)を作成して、先頭に下のように、コメントとして /* Template name: Top */ というようにテンプレート名 (Top) を記述...
故郷の伊豆から「なのり」が届きました。 伊豆でも。沼津市の内浦近辺でしか採れないようで、静岡県の東部でしか食べられていないようです。毎年1月~2月の寒い時期しか採れなくて、寒い中を漁師さんが岩場についたのりを採取して乾燥させる...
昭和28年に大ヒットした映画「君の名は」をDVDで見た。名画だと思う。 これは、昭和27年にNHK連続ドラマで放映されたものの映画化されたものである。今若い人達に人気のある「君の名は」ではない。 原作:菊田一夫 監督:大庭秀雄 ...
気象庁は、17日10時30分、関東地方に春一番を発表しました。 この時の風速は次のようになっている。 東京 18.0メートル(南南西)17度5分 横浜 19.1メートル(南西)16度4分 千葉 21.7メ...
Photoshop の修復ブラシツールは便利なツールで、よく使っています。 この写真の電線が邪魔になります。 スポット修復ブラシツールで「コンテンツに応じる」を使用して電線をなぞるだけで、このように電線がきれいになくなり...
長く続いた寒波が後退して、今日18日は穏やかな暖かい日が戻ってきました。俳句の季語では、「冬日和」と言うそうです。11月ごろの小春日和に対して、厳寒期の穏やかに晴れた暖かい日をこのように表現しています。 気象学的にはどうなのでしょう。...
下のような白地図の日本を赤く塗りつぶしたいと思います。 (これは、気象庁から提供された高層天気図で、見えにくいですがこの中に日本があります) 一つの方法は、ペンツールで日本を切り抜いて選択範囲にして塗りつぶすことですが、パス...
寒い日が続いています。大学センター試験では受験生は大変だったでしょう。 なぜこのような寒波が続くのでしょう。 資料:気象庁提供 上空1500m付近の天気図を見てみます。 1月16日午前9時の、850ヘクトパスカル(地...